
こんにちは!管理職歴20年以上、管理職アドバイザーのあきよしです!


先輩!今度あそこのラーメン屋さん行ってみましょうよ!
おお!あそこ気になってたんだよね!行こう行こう♪

この記事はこんな人にオススメ

なんで同じリーダーなのに、あいつは部下に慕われて自分は慕われないんだろう…
今回はこのようにな悩みを解消するための記事になっています。

部下に「嫌われる上司」と「好かれる上司」の差って何ですかぁ?
それは、「いかに相手の立場になって考えているか」だよ!

記事を読むメリット
部下に好かれる上司の特徴を覚えることで、部下と良好な関係を築くことができ、業務がスムーズに行えるようになる
この記事の前半では、部下に好かれる上司の特徴について、
後半では、部下に好かれるメリット、デメリットを優しく噛み砕いて解説していきます。

約3分で読める記事になってるよ♪
ぜひ最後までお付き合いください♪
上司は嫌われてなんぼ??


上司って「嫌われてなんぼ」って聞いたんですけど、なんで先輩は皆と仲良くして成果もあげてるんですか?
えっ?だって人生において仕事が占めるウェイトは重いし、だったら楽しいほうがいいでしょ?
皆で楽しみながら成果を上げられたら最高だよね♪

よく「上司は嫌われてなんぼ」として話題にあがることがあります。
そして実際に部下から嫌われている上司がよくそれを言うのも目にします。

主任…
あんな言い方するから皆怒ってましたよ。

別にいいんだよ!
上司は嫌われてなんぼなんだから!
これは言葉の解釈の違いで、『嫌われて当然』ではなく、
「嫌われることを恐れてはいけない」が正解だよ!

実際、管理職につくと、部下に嫌な仕事を頼む時や注意しなくてはいけない時が出てきます。
そういう時に嫌われることを恐れていては、本来の目的であるチームの成果を上げることができません。
でもそれは言い回しや優しさを込めて話すことによって回避することができるのも事実です。
忙しいのにゴメンね!そっち落ち着いたらでいいからこの仕事お願いしてもいい?


全然いいですよー♪
このように部下と良好な関係を築く努力をしているかどうかが大変重要です。
じゃあ、具体的にどういう人が部下に好かれるのか見てみよう!

▼ スポンサーリンク ▼
コミュトレは【日本初】のコミュニケーション能力に特化したビジネススクールです。

部下に好かれる上司の特徴5つ

① 常にポジティブ
ポジティブな人とは常に良い状況を思い浮かべて、希望や自信を持っていること。
しかしそれはただ楽天的に明るいという意味ではなく、希望や自信に対して裏付けがあってのポジティブでなくてはありません。
そういう人から元気をもらおうと人は自然と集まってきます。
べ… 別に能天気なわけじゃないからね!

② 率先して動く
正解かどうか明確ではなく、多少リスクがあっても、とにかく自分がやってみる。
それを実践する人は部下からとても信頼されます。

口だけで何もしない上司が多いです…
③ コミュニケーションが上手い
部下に好かれる人はコミュニケーションが上手です。
悪い言い方をすれば八方美人ですが、こういう人は常に誰とでもコミュニケーションを取れる準備をしています。
▼ 合わせて読みたい ▼
④ 謙虚な姿勢
役職が上がった途端に態度が横柄になる人はたくさん居ます。
でも部下から好かれる人は常に謙虚です。
横柄な態度を取るというのは自己満足の現れですが、謙虚な姿勢を取るということは相手に嫌な思いをさせないという現れです。
常に相手を気遣う人に人は付いてくるよ。

⑤ 叱り方や褒め方が上手
時には部下に厳しいことを言わなくてはいけません。
その言い方がとても重要で、理由を説明しないで上から頭ごなしに押さえつけるか、きちんと「なぜダメなのか?」を説明して注意できるかで大きく変わってきます。
怒鳴りつけて怖さで言うことを聞かせようなんてのは最もナンセンスだよね

褒め方もとても重要です。
不自然に褒めても警戒されてしまいます。
タイミングや言い回しなどを気を付けて、全て自然に伝えてあげましょう。

褒めてくれる人って意外と少ないんだよね!
なんでわざわざ褒めるとか、そんな面倒なことしなくちゃいけないんだよ!
いいから仕事しろよ!


ガーーーーン!!!
これは…
部下に好かれるメリットを理解しておいたほうがいいかな♪

▼ スポンサーリンク ▼
一息入れたいあなたにサブスクで音楽を♪
楽天カード会員なら他社を凌駕する安さです!

部下に好かれるメリットとデメリット
部下に好かれるメリット

仕事が円滑に進む
部下と良好な関係を築けていれば、何か目標に向かって進む時にチームが1つにまとまります。
上司から部下、部下から上司のお願い事もスムーズに進み、コミュニケーション不足による弊害も起きづらくなります。
それらが相まって生産性の向上に繋がっていくよ!

上司も部下も育つ
部下は上司の背中を見ています。

じーーーーっ
良好な関係が築けていれば、部下は上司の力になろうと作業を請け負ってくれるようになります。
そうなれば上司も別のことにチャレンジできるようになります。
このように上司も部下もお互い成長していくシステムが自然と構築されていきます。
成果に繋がる
チームワークが良い組織はとても強いです。
自分のことだけではなくお互いフォローし合える組織ができていれば1+1が3になり、4になります。
チームの雰囲気はリーダーが作ると言っても過言ではないよ!

リーダーが部下と良好な関係を築くことによってチームの雰囲気は向上し、お互いの弱みを補完し合える強いチームになっていくでしょう。
一応デメリットも説明しておくね!

部下に好かれるデメリット

場合によっては注意できなくなる
好かれることばかりに気を使っていると、嫌われるのが怖くなって注意ができない…などの弊害が出てくることがあります。
好かれることが目的にならないように、注意すべき時はしっかりと注意をしていれば問題ありません。
あくまでも目的は、部下と良好な関係を築くことです。
良好な関係とは「お互い何でも言い合える関係」が望ましいよ。

同じ立場の人や自分の上司にひがまれる
これは実際によくあるケースです。
全てのリーダーが同じように部下と良好な関係が築ければこのような問題は起きません。
ただ、人によってスタイルが違います。
残念ながら部下のことを見下した態度を取るタイプなども居ます。

いるいる~!
そういう人たちからすると、自分にできないことをやっているので認めたくない存在になってしまいます。
また下手な上司だと、自分の立場を脅かす怖い存在と捉えられることもあります。
出る杭は打たねば~!へっへっへっ!

なので陰口を言われることも出てきますが、何も間違ってはいませんので気にせず突き進んでいきましょう。
▼ スポンサーリンク ▼
コミュトレは【日本初】のコミュニケーション能力に特化したビジネススクールです。

まとめ:部下に好かれる上司の特徴

好かれたほうが断然いい
ここまでで分かるように、上司と部下が良好な関係を築くことはとてもメリットがあります。
ただ、良好な関係を築くといっても人それぞれ個性があります。
相手に合わせてどう立ち振る舞うか、いかに相手の気持ちを汲んであげれるかが重要になってきます。
それは管理職の方にとって非常に大切なスキルになってきます。
常に意識しながら部下と接していこうね!!

▼ 合わせて読みたい ▼
▼ スポンサーリンク ▼

管理人よりお礼の挨拶
最後に…
どうせ仕事をするなら周りから「かっこいい!」と憧れられる人になりたくありませんか?
かっこいいビジネスマンとは何か?
それは「仕事ができて見た目もカッコイイ人」です。
当ブログではそんな「イケてるビジネスマン(通称:イケビジ)」になる為の記事が満載です。
■ オシャレなビジネスグッズを紹介する
■ カッコイイ身体をつくろう
■ 仕事のできる人になれる
「ビジネススキル」
■ 職場で頼られる人になれる
「ビジネス悩み解決」

これであなたも「イケビジ」♪