
昔からコミュ力が低くて挨拶がどうしても苦手です。
他にもこんな方にオススメ
- 緊張感や不安感から、どう挨拶すればよいか分からなくなってしまう
- 場面に適さない挨拶をしてしまう
- 相手の気持ちや状況を考慮した適切な挨拶ができず不快な思いをさせてしまう
- 社交性がなく、人と話すことや挨拶することが苦手
大丈夫!
この5つを覚えるだけで今日から君も挨拶マスター!
- 明るい表情
- 適度な声量
- 一時停止
- 挨拶の前後で相手の目を見る
- 先に自分から


ビジネスの世界で基本中の基本と言われるのが「挨拶」です。
特に新入社員の方たちはまわりの先輩たちからすると、挨拶くらいしか評価できるところがありません。
その挨拶がまともにできないと残念ながら「仕事もできるはずがない」と烙印を押されてしまうこともしばしば…

それは困るけど、どうしても緊張したり話しかけて大丈夫か不安になって、上手く挨拶できずに終わってしまいます…
そこで今回この記事では、「誰でもできる挨拶のポイント5つ」を紹介していきます。
記事を読むメリット
誰もが気持ち良くなる挨拶を使いこなせるようになって職場での評価や印象がガラリと変わる。
挨拶が苦手な方は、ぜひ最後まで読んでください。

約3分で読める記事になってるよ♪
挨拶は基本中の基本!大切な理由ともたらす効果を解説!


先輩の職場は活気があってキラキラしてますね!
どうしてですか?
特に変わったことはしてないよ。
挨拶だけはちゃんとしようって話しているだけ♪

コミュニケーションが活発な職場はそれだけで活気に満ち溢れています。
逆にコミュニケーションの取れていない職場はどことなく重い雰囲気に包まれています。

空気が重いと仕事が順調に進んでるように感じないなぁ…
コミュニケーションの第一歩はもちろん、「挨拶」なので、ここで改めて「挨拶がもたらす効果」を見ておきましょう。
挨拶がもたらす効果
① コミュニケーションの始まりになる
→ 挨拶をきっかけで会話が始まる
➁ 雰囲気が明るくなる
→ 元気で爽やかな挨拶は空気を朗らかにします
③ 相手の様子がわかる
→ 相手の反応でその時の体調や気分が分かる

こ…こんなに効果があるんですね!
そうなんだよ!
だからと言って何でもかんでも大きい声を出せばいいってわけじゃないからね!

相手に好印象を与える挨拶のポイント5つ

① 明るい表情
挨拶する時はなるべく笑顔を意識しましょう。
笑顔は相手も明るい気持ちになります。
② 適度な声量
声量は大きすぎても小さすぎてもいけません。
相手に気持ちよく届く声量で挨拶しましょう。
「時と場合」も考慮しようね!

③ 一時停止
挨拶をする時は一度止まりましょう。
歩いている時、作業している時に人と会った時は、1度ストップしてから挨拶しましょう。
④ 前後に相手の目を見る
挨拶する前と後は必ず相手の目を見ましょう。
ずっと見続けながらは逆に相手に圧を与えてしまうので、途中は一度目線を切るのがポイントです。
とても好印象だよ♪

⑤ 先に自分から
相手より先に挨拶をしましょう。
目が合ったらすぐ挨拶。
向こうが気付いてなかったら目を合わせにいくくらいで。

これらを意識すればいいんですね♪
そうそう♪
逆にやってはいけないお辞儀も教えとくね!

失礼にあたるお辞儀
① 目線を逸らす
→ 目を合わさないと心が通じ合わないうえに「やましいこと」があるのではないかと疑われる
➁ 見つめすぎる
→ 何ジロジロ見てるんだよ!って思われる
③ 悪い姿勢でお辞儀
→ 適当に挨拶してると思われる

ひぃぃぃ!
気を付けよう!
挨拶は姿勢も大事!状況に合わせた姿勢3つをマスターしよう!

挨拶は、とりあえず深々とお辞儀をすればいいというものではありません。
すれ違いざまの同僚にいきなり深々とお辞儀したらビックリされてしまいますよね?
ここでは間違った姿勢で挨拶しないように状況に応じた最適な挨拶の姿勢を解説します。
解説する挨拶の姿勢は以下の3つです。
挨拶の基本姿勢
- 会釈
- 敬礼
- 最敬礼
① 会釈
方法
上体を15°ほど傾けます
タイミング
社内で同僚や上司とすれ違う時
特徴
最もフランクに使用できるが、歩きながらでは失礼に当たる

➁ 敬礼
方法
上体を30°ほど傾けます
タイミング
来客の送迎時などに使用
特徴
首からではなく腰から曲げると綺麗になる

③ 最敬礼
方法
上体を45°ほど傾けます
タイミング
謝罪や授賞式など正式な場面で使用
特徴
丁寧Lvは最も高いが、頻繁に使いすぎると変わった人だと思われる


これくらいならすぐできそうです!
うんうん♪
あとは、時間帯や帰る時などのシーンに合わせた挨拶のセリフくらいかな。

挨拶はその時の時間やシーンに合わせて臨機応変に切り替える

いくらスマートな挨拶ができても、時間や場所、相手によって変化させなければ台無しです。
立派なビジネスパーソンになるためには必須スキルと言えるでしょう。
臨機応変な挨拶を身に付けよう!

■ その日初めて会った時
朝(午前中)
「おはようございます」
昼(12:00 ~ 17:00)
「こんにちは」
夕方(17:00以降 ~)
「こんばんは」
交代制の職場などは「おはようございます」で統一している時もあるので、社内の挨拶は職場に合わせましょう。
■ シーン別の挨拶(社内編)
人に声をかける時
「失礼します」
仕事や会話を中断させる時のお詫びを込めて
相談する時
「今少しお時間よろしいでしょうか?」
相手への配慮を含めて
上司から指示を受けた時
「はい、かしこまりました」
指示の内容、期限、不明な点を聞いてから
外出する時
「行ってまいります」
帰社した時
「ただいま戻りました」
仕事が終わって帰る時
「お先に失礼します」
自分が社内から居なくなることを伝える
先に帰る人を見かけた時
「お疲れさまでした」
一日の労をねぎらう意味で
続きまして社外編だよ!

■ シーン別の挨拶(社外編)
相手の社屋に入る前に、コートは脱いでマフラーは外しましょう
受付をする時
「こんにちは。14時から営業一課の山田様にお約束をいただいている■■社の〇〇です。」
受付の方が居たり、内線が置いてあったりと様々です。
初めて会う時
「初めまして。お目にかかれて光栄です。本日はお時間をいただきありがとうございました。」
約束をしてもらった感謝を伝える。
何度か会っている人の時
「こんにちは。本日はお時間をいただきまして、ありがとうございます。」
何度か会ってても時間を作ってくれたことに感謝を述べる。
別れる時
「それでは失礼いたします。本日はありがとうございました」
挨拶と感謝を述べる。
社外の時は自分が会社の代表として対応していることを忘れずに!

まとめ:挨拶が苦手でも大丈夫!誰でも簡単にマスターできる5つの方法

挨拶はコミュニケーションの中でも最重要スキルです。
人間関係をスムーズにする、
「潤滑油」
とも言えるでしょう。
そして、ほとんどの人が普通にこなせる分、できないと大変目立ってしまいます。

こんなので目立つのは嫌だよー ><
なので1回1回手を抜かず、表情や仕草などにもこだわって丁寧な挨拶を心掛けましょう。
挨拶を制する者、ビジネスを制す!
頑張ってくださいね♪

また、今回紹介した挨拶の根底にあるのは「コミュニケーション力」です。
当ブログではコミュニケーションを高める記事なども用意していますので、是非見てみてください。
きっと人間関係での悩みが無くなるでしょう。
最後に…
どうせ仕事をするなら周りから「かっこいい!」と憧れられる人になりたくありませんか?
かっこいいビジネスマンとは何か?
それは「仕事ができて見た目もカッコイイ人」です。

当ブログではそんな「イケてるビジネスマン(通称:イケビジ)」になる為の記事が満載です。
■ オシャレなビジネスグッズを紹介する

■ カッコイイ身体をつくろう

■ 仕事のできる人になれる

「ビジネススキル」
■ 職場で頼られる人になれる

「ビジネス悩み解決」
■ 新しい自分に出会える

「ビジネス必読書」

これであなたも「イケビジ」♪
管理人よりお礼の挨拶
\ 無料診断だけでも全然OK /
