ビジネス悩み解決

上司のパワハラから自分を守る!誰でもできるボスマネジメントの方法3ステップ

ボスマネジメント

本ページには広告が含まれています

管理職 アドバイザー

こんにちは!管理職歴20年以上、管理職アドバイザーのあきよしです!

あきよし

この記事はこんな人にオススメ

後輩君

上司のパワハラが酷い!仕事は辞めたくないし、何とかならないかなぁ?

今回はこのようにな悩みを解消するための記事になっています。

後輩君

そんなのあるんですかぁ?

あるよ!それはボスマネジメント!!

あきよし

この記事では、パワハラ上司をコントロールするスキル、「ボスマネジメント」の実践方法を解説していきます。

記事を読むメリット

ボスマネジメントを習得し、パワハラ上司を上手いこと動かせるようになる

この記事の前半では、上司が部下に与える影響や、ボスマネジメントの詳細について、

後半では、ボスマネジメントの実践方法を優しく噛み砕いて解説していきます。

イケくま

約3分で読める記事になってるよ♪

ぜひ最後までお付き合いください♪

パワハラ上司の対策「ボスマネジメント」

パワハラ上司

どうしたの?暗い顔して。

あきよし
後輩君

せんぱぁ~い!聞いてくださいよ。

上司にこんなこと言われたんですよぉ!

・・・ 数日前 ・・・

後輩君

すみません、来月なんですが有給休暇を1日いただいてもよろしいでしょうか?

は?有給休暇なんて出してんじゃねーよ!

俺に負担がくるだろう!

いまいちリーダー
後輩君

ガーーーーン!!!

えっ?こんなことを言う人本当にいるの?

こう思う人もいるかと思いますが…

実際にいます!!

あきよし

残念ながら社会には、上の人に媚びるのが上手で、部下に対しては非常に高圧的、常識外れの発言をしてくるパワハラ上司がたくさん居ます。

そんな人の下についたら悲惨です。

こういうパワハラ上司は高圧的なうえに、自分を超えられないように邪魔までしてくることもあります。

後輩君

もう辞めるしかないのかなぁ…

ううん!まだ手はあるよ!

あきよし

パワハラするような上司は、仕事ができたとしても人間的には未熟です。

そんな上司を上手いことコントロールする手法、

ボスマネジメント

を使って職場の環境を変えてしまいましょう。

まずは先に上司が部下に与える影響について押さえておこう!

あきよし

上司が部下に与える影響

上司の役割

皆さんは今の上司と上手く付き合えていますでしょうか?

上司と反りが合わない、考え方が合わない、態度や言い方がムカつく…そんな悩みをとてもたくさん耳にします。

私もたくさん苦労しました。

あきよし

そしてこれはとても重要な問題で、上司という存在は皆さんが仕事をしていく上で必ずキーパーソンになってきます。

上司が与える影響

  • 部下の評価をする
  • 予算を決める
  • チームの方向性を決める
  • 活動計画を立てる

主にこういった役割があり、必ず皆さんの業務に大きく関わってきます。

そして、こういった立場の人と上手くいかないというのはストレスが溜まる原因になります。

後輩君

ムムム…やっぱり我慢するしか…

ううん!大丈夫!我慢なんてしなくていいんだよ!

あきよし

我慢なんてしなくていい

よく上司と上手くいかないという相談に対して「上司が異動するまで我慢するしかない」「自分が辞めるしかない」という答えを見かけたりします。

果たしてそうでしょうか?

決して間違えとは言いませんが、人の少ない企業だとそもそも異動なんてものが無かったりします。

だからといって、苦手な上司のせいでわざわざ会社を辞めて就職活動をするというのも腹立たしい話ですよね。

後輩君

ならどうすれば…

辞めるくらいなら自分が仕事をしやすくなるように上司をコントロールしちゃおう!

あきよし

これをビジネス用語で

ボスマネジメント

と言います。

ボスマネジメントとは

ボスマネジメントの概念

結論から言いますと、ボスマネジメントとは「部下が目的を果たすために上司をコントロール」することを言います。

後輩君

部下が上司を…?

一般的には、上司が部下をマネジメントするのが当たり前のような風潮があります。

ですが、実はマネジメントとは上司からの一方的なものではなく、逆もあって然りなのです

ボスマネジメントの概念

部下から上司へ能動的・戦略的に働きかけ、仕事を進めやすくする

※能動的:自らが考えて物事に取り組むこと

後輩君

そのボスマネジメントをやるとどんな効果が?

ボスマネジメントの効果

このボスマネジメントを行うことによって、自分が仕事をやりやすいように上司が積極的にフォローや後押しをしてくれる… そんな環境を作ることができます。

また上司に対する不満やストレスを抱くこともなくなり、仕事の効率も格段にアップします。

更には、上司からの評価も高まるため、今後のキャリアアップにもつながっていきます。

後輩君

いいこと尽くめじゃないですかぁ!?

でも注意点もあるよ!

あきよし

ボスマネジメントの注意点

信頼関係の構築

このボスマネジメントは大前提として、「上司との信頼関係を築く」ことにあります。

なのでスタートは信頼関係を築いていくという作業になります。

そこで問題になるのが、信頼関係を築く気が自分にあるか?ということになります。

後輩君

ぬぉぉ!悩ましい!!

苦手な上司の度合いは人によって違います。

  • 口も聞きたくない
  • 顔も見たくない
  • 倫理観が合わない
  • 生理的に無理

すでにこのような状態になっているとボスマネジメントを行うのは難しいでしょう。

↓ ボスマネジメントを使用できない方はコチラ

自分の方向性が正しいのか?

上司を自分のやりやすいようにコントロールするということは、自分が会社の方針に沿っていなければなりません。

上司を動かすということはチームを動かすということです。

自分が会社の方針と全然違う方向にチームを動かしては元も子もありません。

後輩君

確かに…僕のやりたい事と会社の方針は合っているのだろうか…

ボスマネジメントを行う際は、自分の考えと会社の方針が合っているか入念に確認しましょう。

よし!じゃあ、いよいよ実践方法を解説していくよ!

あきよし

ボスマネジメントのやり方3STEP

STEP 1 コミュニケーションを図る

困りごとを相談しよう

まずはこっちから積極的に話しかけ相手を知るところから始めましょう。

相手を知らないことにはコントロールできませんので。

特に困りごとの相談をマメに行うと効果抜群です。

後輩君

すみません、これがいまいち理解できないんですけど…

えー、見せてみなよ。

(頼られるって悪くないな…)

いまいちリーダー

このように上司は部下に頼られると悪い気はしません。

とにかく報・連・相をしっかり行うことを意識してください。

ただ、報告のタイミングが悪かったり、かなり面倒な案件を相談しに行くと豹変する人もいるのでそこは注意です。

プライベートな話をしてみよう

部下のほうから上司にプライベートの話はしづらいもんですよね?

(こいつ無駄口多いなぁ…)なんて思われるかも知れません。

わざわざリスクを背負ってまで話しかけないという人も多いと思います。

でもそこがポイントです!

実は、上司は部下からプライベートの話をされるととても嬉しいものなのです。

後輩君

昨日参っちゃいましたよ~、家のカギ無くしちゃって~

そりゃ、最悪だな(笑)

(俺のこと慕ってるなぁ)

いまいちリーダー

特に皆さんがボスマネジメントしようと思っている上司なら慕っている部下もそんなに居ないと思います。

これはかなり有効なので是非使ってみてください。

こうやって、まずは頼ったり、プライベートの話をすることによって普通に話せる関係に持ち込みましょう。

とにかく最初は我慢して距離をつめていこうね♪

あきよし

STEP 2 相手を知って攻略法を見つける

距離が詰まってきて話もしやすくなってきたら次のステップです。

相手の仕事の考え方や進め方を把握しましょう。

後輩君

課長!この案件どう進めていきましょうか?

(今日もこの人暇そうだなぁ…)

うーん、誰かにお願いしようかなぁ。

いまいちリーダー
後輩君

(とにかく自分は何もしたくないんだな…)

後輩君

あ、じゃあ自分とAさんで対応しておきます。

オッケー!よろしく!

(ラッキー、助かるなぁ)

いまいちリーダー

だいぶ腹立たしいですけど、こうやって相手の考え方や好むやり方を見つけていきましょう。

こうしていくことによって、上司の中で皆さんの存在を大きなものにしていくのがポイントです。

こうなると少しずつ皆さんの意見も通りやすくなってくるはずです。

STEP 3 上司をコントロールしよう!

ここまでで準備は整いました。

後輩君

いよいよコントロールですね!

まずここで、パワハラ上司の特徴を押さえておきましょう。

パワハラ上司の特徴

  • 部下に高圧的、横柄な態度
  • 気分屋
  • 絶対に自分が正しいと思っている
  • 利己主義で自分の利益しか考えていない
  • 面倒見が悪い
  • 無責任

上司の重要な仕事の一つに、先を考えて判断するというのがあります。

基本的にいまいちな上司はこの、先を考えるのが圧倒的に下手なのです。

なぜなら、無責任な行動や、部下に高圧的な態度をとったら後で問題になるかも知れない、などの先を読むことができないのです。

先を読める上司なら絶対にそんなリスキーな行動は起こしません

あきよし

なので上司が読むことができない先の部分をこちらから提示することによって判断を正しい方向に導くのがボスマネジメントの真髄なのです!

ここは大事なのでもう1度言いますね!

ボスマネジメントの肝

ダメな上司は先を読むのが下手なので、部下側から提言することによって良い方向へ導かせる

後輩君

課長!うちのチーム、来年度の改善活動は何やります?

えー、なんか在庫減らすとか適当に言っとけばいいんじゃない?

いまいちリーダー
後輩君

なるほど!

あ、でも確か会社の方針が生産性を向上させるようになってたかと思います!

それに沿った改善を考えるといいかもしれませんね!

確かになぁ、じゃあそうするかぁ!

いまいちリーダー

このようにサポート的な立ち位置で提言することによって、リーダーの考えを修正していくイメージです。

このボスマネジメントを駆使して自分の職場は自分で働きやすいように変えていきましょう。

絶対に自分が利己主義にならないようにだけは注意してくださいね!

あきよし

まとめ:パワハラ上司の対策ボスマネジメント

じゃあ、最後におさらいをしておこう!

あきよし

この記事のまとめ

  • 苦手な上司の下でストレスを抱えたまま我慢する必要はない
  • 部下が上司をマネジメントする「ボスマネジメント」が有効
  • 上司と友好を深めることが前提になるので、それが無理だと難しい
  • 上司と相談し合える関係にもっていって、アドバイスで上司をコントロールする
  • ダメな上司は先が読めないので、代わりに先を示すイメージ
  • 自分が利己主義になると元も子もないのでそれだけは注意
後輩君

ボスマネジメント… なんか逆に楽しみになってきました!

せっかくの人生、仕事も楽しもうね!

あきよし

今回は上司を上手くコントロールするボスマネジメントについて解説しました。

しかしビジネスでは「ボスマネジメント」と同じくらい「コミュニケーション」も大切です。

当ブログではコミュニケーションを高める記事なども用意していますので、是非見てみてください。

きっと人間関係での悩みが無くなるでしょう。

最後に…

どうせ仕事をするなら周りから「かっこいい!」と憧れられる人になりたくありませんか?

かっこいいビジネスマンとは何か?

それは「仕事ができて見た目もカッコイイ人」です。

あきよし

当ブログではそんな「イケてるビジネスマン(通称:イケビジ)」になる為の記事が満載です。

■ オシャレなビジネスグッズを紹介する

「ビジネスファッション」

■ カッコイイ身体をつくろう

ビジネスボディメイク

■ 仕事のできる人になれる

ビジネススキル

■ 職場で頼られる人になれる

ビジネス悩み解決

■ 新しい自分に出会える

ビジネス必読書

あきよし

これであなたも「イケビジ」♪

管理人よりお礼の挨拶

最後まで読んでいただき誠にありがとうございます!

これからも皆様のお役に立てるような記事をどんどんアップしていきますので末永くよろしくお願いします。

■■ ブログランキング参加中 ■■

もし今回の記事で少しでもお役に立てたことがありましたら、下のバナーをクリックしてブログランキング上位になるための応援をしていただけないでしょうか?

ブログランキング・にほんブログ村へ
あきよし

皆様の1クリックが今後の励みに繋がりますのでどうかよろしくお願いします!

  \ 無料診断だけでも全然OK /

>>> コミュトレのオンライン無料診断を私が実際に受講!勧誘は?雰囲気は?申込みから最後まで写真入りで解説!

トップページに戻る

よく読まれている記事

初めてのビジネススーツの選び方 1

初めてスーツを買うんだけど、何を選んだらいいのかわからない!この記事は、初めてスーツを買う人の不安を解消する内容となっています。サイズや生地、色や柄などを誰でも分かるように優しく解説。予算に合わせたオススメのお店も紹介しています!

コミュ力おばけ コミュニケーション術 2

コミュ力でお悩みの方必見!この記事では高いコミュ力を身に付けるための大前提となる基本的な姿勢を解説しています。コミュニケーション能力は社会人にとって必要不可欠なスキルです。コミュ力の基本をしっかり身に付けて快適なビジネスライフを!

ビジネスマナー一覧 3

知らなきゃ損するビジネスマナーの基本一覧をチェック!新入社員必見の記事です。なぜビジネスマナーが必要なのか?絶対抑えておくべきポイントを詳しく解説。ビジネスマナーの基本を身に着け、ビジネスシーンで自信を持って活躍しよう!

銀座英國屋 評判 価格 4

銀座英國屋のオーダースーツが気になる人必見!この記事では老舗高級スーツ店「銀座英國屋」の、評判から実際に支払う価格、オーダー方法まで全て解説。高額な料金には訳がある…一般的なテーラーとは次元が違う最高級クオリティをぜひご覧あれ!

-ビジネス悩み解決
-, , ,