本ページには広告が含まれています

こんにちは!管理職歴20年以上、管理職アドバイザーのあきよしです!

今回はこのように「目標設定が苦手!」、そんな悩みを解消するための記事になっています。

そんなのあるんですかぁ?
あるよ!それはベーシック法!!

この記事では、目標値の決め方の中で最もシンプルでポピュラーなフレームワーク、
『ベーシック法』
を解説していきます。
フレームワーク:問題に取り組むための概念や方法を体系化した手法
この記事の前半では、目標値を決める大切さについて、
後半では、ベーシック法の解説と実践方法を優しく噛み砕いて解説していきます。
ぜひ最後までお付き合いください♪

約3分で読める記事になってるよ♪
目標設定は超重要!

目標設定でよくある間違い
来年度の目標値を次回の打ち合わせまでに決めといておくれ!


(むむむ… いつも悩むやつだ… どうしよぉ…)
なぁーに悩んでんのさ!僕に任せて!

目標設定をする時に、
「なんとなくこんな感じかな?」
「これくらいの数値ならいけるでしょ」
このような決め方をしていませんか?

ギクゥッ!!
やはり!!

その決め方は大変危険です。
なぜなら、この決め方だと、
今の自分たちの実力はこれくらいだから、これくらいの目標にしよう…
このような決め方になっています。
この決め方だと、各チームが自分のチームのことしか考えていないから方向性がバラバラになるんだ!


ええっ!? じゃあどうすればいいんですかぁ?
目標設定をする時は、
「最終的な目指す姿」に向かって今はこうなっていたい
このような決め方が理想です。
そうすることによって会社の方針に沿ったブレないチームが完成します。
要は「目的」をハッキリさせて「共有」することが大事なんだ!


なるほどぉ~。でもそもそも、目標設定って必要なものなんですか?
目標設定はと~っても重要だよ!メリットがたくさんあるんだ!

目標設定をするメリット

チームで活動する場合にはチームメンバーにも目標設定の大切さを理解してもらわないといけません。
そこで目標設定のメリットをまとめてみましょう。
やるべきことが明確になる
自分たちは何のために何をしなければいけないか?
これが明確になっていれば行動がブレなくなります。
また目標に向かってチームで作業を手分けすることも容易になります。
目的地に向かって突き進もう!

モチベーションをキープし続けられる
自分たちで目標値を決めると、その目標値を乗り越えようという気持ちが沸き上がってきます。
多少困難なことでも能動的、積極的に取り組めます。
逆に人から与えられたミッションは「やらされている感」が出てしまってモチベーションが上がりづらい傾向にあります。
モチベーションはチームのエンジン!

達成感を得られる
目標に向かって努力し、自分、又はチーム全員で目標を達成した時はとても大きな達成感に包まれるでしょう。
そしてそこに至るまでの経験と知識は何事にも代えられません。
そういった達成感を得られるのもメリットの1つでしょう。
ゴールが無いと達成感は得られないもんね!


メリットがいっぱい!
これはしっかり目標設定しなきゃ!
よし!じゃあここからは、簡単な目標設定の方法を教えるよ!

▼ スポンサーリンク ▼

目標設定のフレームワークで簡単4ステップ

それでは目標値の決め方の具体的な方法を見ていきましょう。
今回は最も基礎的でポピュラーなフレームワークである、
『ベーシック法』
で進めます。
STEP1 目標項目 (目標となるターゲットを決める)
『目標項目』では自分が何を達成したいのかを決めるよ!

以下の4つのタイプに分類されます。
向上・強化
現状に不満はないが、さらにより良いものにしていこうという目標のこと
改善・解消
現状で課題や悩みを抱えており、それを改善したり解消する目標のこと
維持・継続
現状を維持すること、今までやってきたことを継続することが難しい場合に設定する目標のこと
創出・開発
これまでやったことのない新しいことを始めるという目標のこと

僕のチームは「改善・解消」かなぁ
STEP2 達成基準 (どこまでくれば目標達成になるのか合格点を決める)
おそらく手こずる場所としてはここではないでしょうか?
STEP1で何をやるかは決まりましたが、それをどこまでやるのか?
何をもって目標達成とするのか?これを決めるところで苦戦する人をよく見かけます。
僕もよく失敗したよ!でもココを読めば大丈夫!

悪い例:今年は10000個売り上げたから、じゃあ、来年は頑張ればいけそうな12000個を目標にしよう!
とてもよくある失敗パターンです。
これは『現在の値から目標値を設定している』ということになります。

良い例:業界でトップになるためには最低でも12000個売り上げないといけないから、目標は12000個にしよう!
違いがお分かりでしょうか?
良い例のほうには、目的=想いが先にきています。
『実現したい状態から目標値を設定している』ここがとても重要です!

悪い例のほうには、本来の目的=想いが入っていないのです。
『目的=想い』を実現させるために目標値を決める!このことを忘れないようにね!

STEP3 期限設定 (いつまでに終わらせるのか最後を決める)
STEP2で目標値が決まりました。
次はそれをいつまでにやるのか期限を決めましょう!

当然、期限が決まっていないとズルズル間延びした感じになってしまいます。
これは会社で決まっている場合もあると思います。
状況に応じて1年、半期、四半期など使い分けると良いでしょう。
STEP4 達成計画 (達成に至るまでの計画を立てる)
ここまでで、『達成すべきこと』、『目標値』、『いつまでにやるか』が決まりましたね!
最後はこれらを計画に落とし込んでいこう。

どうやって達成するか?という達成までのロードマップ(未来予想図)を決めていきます。
計画の中身は具体的であるほど目標達成への効果が高まります。
1つの目標に対して何をやっていくのか?
あらゆる角度から具体化していきましょう。
僕が愛用している計画表に記載している項目はコレ。

計画表はルールを決め、適度にチェックをいれましょう!
まとめ:目標設定にお薦めフレームワーク

ここまででどうだった?


ベーシック法でバッチリ目標設定できましたぁ!
それは良かった!そんなに難しくないから是非使ってみてね!

以上、「目標設定が苦手な人必見!誰でも簡単!お薦めフレームワーク!」でした。
目標設定をしっかりやってチームをゴールに導こう!!

最後に…
どうせ仕事をするなら周りから「かっこいい!」と憧れられる人になりたくありませんか?
かっこいいビジネスマンとは何か?
それは「仕事ができて見た目もカッコイイ人」です。
当ブログではそんな「イケてるビジネスマン(通称:イケビジ)」になる為の記事が満載です。
■ オシャレなビジネスグッズを紹介する
■ カッコイイ身体をつくろう
■ 仕事のできる人になれる
「ビジネススキル」
■ 職場で頼られる人になれる
「ビジネス悩み解決」

これであなたも「イケビジ」♪