本ページには広告が含まれています

趣味でバイオリンをやっているんですけど、今の実力を試したいです!
オススメのコンクールとかありますか?
すごく素敵なコンクールがあるよ!
その名も「全日本弦楽コンクール」!

※2024年全日本弦楽コンクールのエントリー受付が始まりました!

— 全日本弦楽コンクール概要 —
オンライン×ホールという新しい審査方法を採用した全国規模の弦楽コンクール
総合評価
(5.0)
メリット
- 小さなお子様から大人の方まで幅広い年代でエントリー可能
- 同じレベル帯の人と競える
- 自身の実力を計るきっかけになる
- 動画投稿で全国どこからでもエントリーが可能
- ホール演奏でもエントリー可能
- 課題曲ではなく自由曲で挑戦できる
- 伴奏はなくてもOK!本選ではプロの伴奏も依頼可能
デメリット
- エントリーにある程度の費用がかかる
\ 動画を撮って投稿するだけ /
2024年度受付中!
きっかけは1本の動画から…
全日本弦楽コンクールは、あなたの情熱を一瞬で火花に変え、その光を世界へと放つ場。
多くの音楽家がスポットライトを浴び、国際的なキャリアを築き上げている背景には、このコンクールでの経験があります。
一つの動画が、未来への大きな扉を開く。
最初は演奏動画を投稿するだけ!

それが、全日本弦楽コンクール。
この記事では、そんな弦楽コンクールの概要や出場のメリット、参加者のレベルなどを解説していきます。
一度しかない瞬間、その演奏をカメラに収め、未来の扉を叩きませんか?
夢を持つ全ての弦楽者のために、この舞台が待っています。

\ 動画を投稿するだけ /

定員が埋まり次第締め切り!
全日本弦楽コンクールとは?
主催 | 一般社団法人 日本音楽協会 |
協力 | 株式会社huhu |
趣旨 | ・弦楽学習者および弦楽指導者の学習・研究の一つの目標となること ・音楽文化の全国的な普及 ・優れた音楽的才能の発掘・育成 ・音楽コンクールの可能性への追求 |
優れた才能を発掘する名誉あるコンクール!
全日本弦楽コンクールとは、全国の弦楽器演奏者たちが一堂に会し、その技術と情熱を競い合う名誉あるコンクール。
優れた音楽的才能を発掘・育成し、 音楽を愛する一人でも多くの方に スポットを当てることで、音楽文化の発展を目指しています。

自身の実力を測る良いきっかけにもなりますね!
エントリー弦楽器は全部で4種類

エントリー可能な楽器はヴィオラ・バイオリン・チェロ・コントラバスの4種類。
演奏されている人口の少ない楽器にもフォーカスしているコンクールです。
知名度アップで夢への第一歩!
「全日本弦楽コンクール」に参加することは、演奏家としてのキャリアにおいて大きな一歩となります。
過去の受賞者たちは、この舞台をきっかけに国内外での評価を得ることができました。
メディアの露出、他の音楽イベントへの出演依頼、さらには音楽業界からの注目を浴びる機会も増えます。
このコンクールを通じて、あなたの音楽人生における新たな扉が開かれることでしょう!

「動画オンライン審査」×「ホール対面審査」という新しい審査方法を確立!
審査方法は、公平性・透明性をとことん追求。
「動画オンライン審査」×「ホール対面審査」という新しい審査方法を採用した全国規模の弦楽コンクールです。

どうして動画の審査があるんですか?
何かメリットがあるのかなぁ。
動画審査のメリット・デメリット

動画審査のメリット
- 審査員が何度も視聴可能なので審査順番での有利不利がなくなる
- 地域や国に関係なく、世界中どこからでもエントリーが可能
- 何度でも撮り直しが可能
- 自分の最適な時間や条件での録画が可能
- 会場のレンタルや移動、宿泊費などのコストが削減される

1番最初の演奏は点数が低くなりがちって言いますもんね!
これは安心です!
動画審査のデメリット
- 実際の演奏の空気感や緊張感が伝わりにくい
- 直接的な審査員からのフィードバックや質疑応答のセッションが難しい
ブロック大会からは対面審査もあるよ!
落選しても審査員からの採点表が後日もらえるから是非参考に!

\ まずは挑戦してみよう /
定員埋まり次第、受付け終了!
全日本弦楽コンクールのレベルは?

近いレベルと勝負ができる!自分と同年代がライバル!
全日本弦楽コンクールは、小さなお子様から大人の方まで幅広い年代でエントリーすることが可能。
部門は全部で12部門あり、プロならプロ、一般なら一般の中で競い合うことができます。

プロと一般で分かれているから安心してチャレンジできますね!
プロの演奏を見ることで自分の課題が更に見つかるよ!

全12部門を大公開!
以下が今大会の部門になります。
\ 近いレベルでやりがいのある舞台を提供 /
幼児部門 | 小学生低学年部門 (小学1~3年生) | 小学生高学年部門 (小学4~6年生) |
中学生部門 | 高校生部門 | 大学生・院生部門 |
一般部門(30歳以下) | 一般部門(55歳以下) | 一般部門(56歳以上) |
一般プロ部門(30歳以下) | 一般プロ部門(55歳以下) | 一般プロ部門(56歳以上) |
同年代・同レベルのライバルとの真剣勝負は、自分の成長をより鮮明に感じられるだけでなく、共に高みを目指す仲間としての絆も深まります。
この機会に、同世代のトッププレイヤーたちとの刺激的な競演を楽しみませんか?

オンラインxホールという新しい審査方法を採用した、全国規模の弦楽コンクール
審査員は名だたる弦楽器の指導者・演奏者ばかり
なんと全日本弦楽コンクールの審査員の方たちは、世界の舞台でその名を轟かせる弦楽器の指導者および演奏者たちで構成されています。
彼らの目に留まることは、国際的なキャリアへの一歩とも言える大きなチャンス!
彼らの深い知識と経験に基づく評価を受けることで、自らの演奏が世界基準にどれほど近いかを知ることができ、さらなる向上への道しるべとなるでしょう。
\ 定員埋まり次第締切り /
2024年 全日本弦楽コンクールのエントリー料金を公開

ここからはエントリー料金についてのご案内です。
料金は年代別となっており、さらにお選びいただける撮影方法(自己撮影か会場での演奏撮影)によっても異なります。
【予選】動画エントリー | 【予選】会場演奏撮影 | |
---|---|---|
幼児部門 | ¥7,200 | ¥9,000 |
小学生低学年部門 (小学1~3年生) | ¥8,000 | ¥10,000 |
小学生高学年部門 (小学4~6年生) | ¥8,800 | ¥11,000 |
中学生部門 | ¥9,600 | ¥12,000 |
高校生部門 | ¥10,400 | ¥13,000 |
大学生・院生部門 | ¥11,200 | ¥14,000 |
一般プロ部門(U30~O56) | ¥11,200 | ¥14,000 |
一般部門(U30~O56) | ¥9,600 | ¥12,000 |
各年代と撮影方法に合わせた料金設定になっているため、ご自身の状況に最も適した選択をしていただけます。
詳細は公式ページでご確認ください。
私のオススメは、安くて手軽な「動画エントリー」です

\ 定員埋まり次第締め切り /
動画を撮って投稿するだけ!
全日本弦楽コンクールに動画投稿する手順

ここからは予選動画を撮影し、提出するまでの手順を分かりやすく解説いたします。
動画撮影が初めての方も、以下の手順に沿って進めれば簡単です。

撮影前の準備
撮影場所の確保
ご自宅や指導者宅、スタジオやホールなど、基本的に自由です。
使用楽器の準備
ヴィオラ・ヴァイオリン・チェロ・コントラバスのいずれかです。
電子ヴァイオリンを使用する場合はリバーブ、エコーなどの音響効果はオフにしてください。
エンドピンの使用可能。
撮影・録音機材の準備
撮影はスマートフォン・タブレット・ビデオカメラなどをご利用ください。
撮影はデフォルトのカメラアプリ、録音は内蔵のマイクで差支えありません。

専門的な機材で撮影をする必要はありません!
三脚で固定すると見やすいよ♪

カメラのセッティング
推奨の構図
広いスペースがある場合には全身が映るように撮影を。
スペースが無い場合は、顔と手元が映っていればOKです。

カメラの位置(演奏者の左右・距離)や向き(横撮影・縦撮影)等は、撮影環境に応じて柔軟に変えてもOKです!


三脚で固定すると揺れなくて見やすいです♪
演奏の撮影
演奏時間
全日本弦楽コンクールは部門や地区大会、ブロック大会、全国大会などで演奏時間が変わってきます。
詳細は以下の通りです。
部門 | 地区大会 | ブロック大会 | 全国大会 |
---|---|---|---|
幼児 | 2分以内 | 2分以内 | 2分以内 |
小学生低学年 (小学1~3年生) | 3分以内 | 4分以内 | 4分以内 |
小学生高学年 (小学4~6年生) | 5分以内 | 5分以内 | 6分以内 |
中学生 | 6分以内 | 6分以内 | 8分以内 |
高校生 | 7分以内 | 7分以内 | 10分以内 |
大学生・院生 | 8分以内 | 8分以内 | 12分以内 |
一般プロ:U30 30歳以下 | 8分以内 | 8分以内 | 12分以内 |
一般プロ:U55 31歳~55歳まで | 8分以内 | 8分以内 | 10分以内 |
一般プロ:O56 56歳以上 | 8分以内 | 8分以内 | 10分以内 |
一般:U30 30歳以下 | 5分以内 | 5分以内 | 6分以内 |
一般:U55 31歳~55歳まで | 5分以内 | 5分以内 | 6分以内 |
一般:O56 56歳以上 | 5分以内 | 5分以内 | 6分以内 |
動画提出審査の映像は分数制限内にカットして提出。
カット編集できるのは下記の部分のみとなっています。
- 演奏前の準備部分
- 演奏後~撮影を止めるまでの部分
撮影時の注意
撮影時にはいくつかの注意点があります。

しっかり抑えておきます!
もし電車の音など、やむをえない環境音については評価時に考慮してくれます。
雑音が演奏より大きいくて審査に悪影響が出ると判断した場合は、動画の再提出をお願いする場合があります。
演奏曲について
地区大会、ブロック大会、全国大会、いずれも…
自由曲!
ただし、クラシック音楽以外の曲、楽譜が出版されていない曲、自作曲、複数の楽譜を組み合わせる編曲等は不可となっています。
YouTubeにアップロードしよう!

撮影した動画はYouTubeにアップする必要があります。
YouTubeへのアップ方法はスマホとパソコンで少し操作が違います。
参考になる分かりやすい動画を貼っておきますので参考にしてください!

パソコンからYouTubeに動画をアップロードする方法
引用元:【2021年】小学生でもわかるYouTubeに動画投稿(アップロード)する方法を徹底解説!【PC/パソコン版】
スマホからYouTubeに動画をアップロードする方法
引用元:【YouTube・投稿方法】スマホから動画をアップロードする2021年版
YouTubeのURLを貼るだけ
YouTubeへのアップロードが終わったら、自分の動画のページURLをコピーします。
それを動画エントリーの時に「動画URL」の欄へ貼り付ければ完了です。

動画投稿をする時のページがわかりづらい!
動画投稿ページがわかりづらいので図で説明します。
まずは公式ホームページに飛びます。
トップページ右上の「概要・審査」をクリック。

ページを下にどんどんスクロールしていくと「▶動画投稿はコチラ」が出てくるのでそこをクリックすれば、「動画投稿フォーム」に辿り着くことができます。

\ 定員埋まり次第締切り /
全日本弦楽コンクールでよくある質問

予選の動画はピアノ伴奏がCD音源でもいい?
動画撮影時のピアノ伴奏はCD音源でもエントリー可能です。
演奏は無伴奏・独奏でもいいですか?
予選は無伴奏でもエントリー頂けます。
全国大会は必ず伴奏者が必要です。(無伴奏曲を除く)全国大会ではプロの伴奏者をお願いすることができるからご安心を!
イケくま収録はスマホの動画でも良いですか?
全く問題ありません。
指導者ですが参加できますか?
全く問題ありません。
全国大会に出場できない場合でも採点表はもらえますか?
参加者全員に後日採点表をお送りします。
まとめ:全日本弦楽コンクールで新たな一歩を踏み出そう

全日本弦楽コンクールは、年代別の部門で公平な動画審査を行う、国内屈指の権威あるコンクールです。
過去の受賞者たちの多くが、この舞台をきっかけに幅広い活動を展開してきました。
知名度向上のチャンス、公平な評価、そして全国の仲間たちとの競演。
すべての要素が、あなたの音楽人生における新しい道を開くための鍵となるでしょう!。
今しかないチャンス!
自分の可能性を最大限に広げましょう!

\ 定員埋まり次第締切り /
今回は「全日本弦楽コンクール」について解説いたしました。
当ブログではこの記事の他にも、コミュニケーションを高める記事なども用意しています。
是非見てみてください。
きっと人間関係での悩みが無くなるでしょう。
最後に…
どうせ仕事をするなら周りから「かっこいい!」と憧れられる人になりたくありませんか?
かっこいいビジネスマンとは何か?
それは「仕事ができて見た目もカッコイイ人」です。

当ブログではそんな「イケてるビジネスマン(通称:イケビジ)」になる為の記事が満載です。
■ オシャレなビジネスグッズを紹介する

■ カッコイイ身体をつくろう

■ 仕事のできる人になれる

■ 職場で頼られる人になれる

■ 新しい自分に出会える


これであなたも「イケビジ」♪
\ 無料診断だけでも全然OK /
